水が送られる仕組み

昭和の団地では、敷地の中にひときわ高い給水塔が建っていました。いったん高い位置までポンプで水を持ち上げて貯めておき、重力と高低差を利用して団地の各住戸へと水を送り届けるためです。

団地ではないマンションで1棟ごとに水を持ち上げ、貯めておくのが「高置水槽方式」です。しかし、屋上から飛び出すような高置水槽は外観の見栄えが悪いこともあり、配水管からの水を貯める受水槽を地上や地下に設置し、水をポンプで加圧して各住戸に送る「受水槽式給水」が普及しました。

建築物の規模が大きくなるほど受水槽の規模が大きくなるため設置スペースは取りますが、屋上に重たい水を載せる必要がなく、美観や建物への負担軽減になりました。

ただし、いったん水を貯める方式は受水槽内での滞留時間が長いと、水質が悪化する場合があります。そこで受水槽の年1回の定期点検や清掃といった維持管理が、水道法や条例により義務づけられています。

それでも水質への不安を感じ新鮮な水を求める居住者が多いことから、配水管の圧力を利用して水を各住戸に送る「直結給水方式」が出てきました。受水槽などの設置スペースを必要とせず、敷地を有効に活用できることもメリットです。

一方で、もし事故や災害などで断水した場合には、貯水機能がないのですぐに給水が止まるというデメリットがあります。

直結給水方式は配水管の圧力に限りがあるため、3階建て程度までの低層マンションで採用されていましたが、増圧ポンプを設置して水を送ることで、中高層のマンションでも水の出が細くなることなく、各住戸で水が利用できるようになりました。

建物が高い場合には増圧ポンプを途中の階に加えたり、建物が横に長い場合には増圧ポンプを並列につなげて給水することもあります。現在建てられるマンションでは直結給水方式がスタンダードとなっています。

給水方式については共用部なので個人で変更することはできませんが、年数がたったマンションでも、大規模修繕工事などの際に受水槽給水方式から直結給水方式にリニューアルすることもあります。

直結給水方式にすると、マンションの美観維持や貯水しなくて済むため水質が悪化することがありません。

コラム

次の記事

機能する管理組合