マンションの「共用部分」とは?共用部分に関するよくあるトラブルも紹介
- 「マンションの共用部分はどこを示すのかな?」
- 「マンションの共用部分の注意点が知りたい!」
- 「マンションの共用部分に関するよくあるトラブルってなんだろう?」
このような悩みを解決できる記事となっています。
ご紹介する「マンションの共用部分の注意点」を読めば、トラブルを事前に防げます。
まずは「マンションの共用部分」についてまとめていますので、ぜひ読み進めてみてください!

この記事の監修者
株式会社デュアルタップコミュニティ 代表取締役社長
池田 秀人
2017年6月株式会社デュアルタップ入社、2017年10月株式会社デュアルタップコミュニティ設立(取締役就任)、2018年7月株式会社建物管理サービスの株式取得し、完全子会社へ(取締役就任)、2019年7月専務取締役に就任、2020年7月代表取締役に就任~現在に至る
所有資格:マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士
目次
マンションの「共用部分」とは?

共用部分とは、原則として、マンションなどの集合住宅の住人全員で共有する部分を指します。
区分所有法では、一つの建物は「共用部分」と「専有部分」のどちらかに分けられます。
そのため、建物の中で「専有部分」に該当しない部分や付属物は、すべて「共用部分」になるのです。
さらに、共用部分は次の2種類に分類できます。区分所有法で定められている「法定共用部分」と、マンションの規約によって共用部分と定められた「規約共用部分」です。
法定共用部分の代表例は、エントランスから各部屋へ続く共用廊下や通路などです。一方、規約共用部分には、倉庫や会議室などがあげられます。
専有部分との違い
マンションの専有部分とは、お部屋の中にある壁、床、天井、乾燥機などの設備を指します。普段、生活している居住空間が専有部分にあたります。
専有部分は、その部屋の所有者は管理規約を確認し、管理組合に工事申請を行い、ある程度自由にリフォームやリノベーションを行えます。
ただし、専有部分だと思っていた場所が、実は共用部分だったというケースも考えられます。
その場合、原状回復が必要となり、費用が発生してしまうので注意しましょう。事前に管理会社へ確認しておくと安心です。
マンションの共用部分の注意点

マンションの共用部分の注意点は以下のとおりです。
- 私物を放置しない
- 話し声や物音に注意する
順番に解説します。
私物を放置しない
共用部分に私物が置かれていると、災害時の避難の妨げになる可能性があります。
地震や火災が発生した際、マンションの住民がスムーズに逃げられなくなるかもしれません。
また、不審者がマンション内に侵入しやすくなり、共用部分の私物が盗まれる危険性も考えられます。
私物を共用部分に放置することは、他の住民の方々への迷惑になるだけでなく、トラブルに発展する可能性もあります。注意しましょう。
これらはすべて管理規約に書かれていることなので、事前に確認しましょう。
話し声や物音に注意する
通路やエントランスホールでは、声の大きさに注意しましょう。
特に夜間や早朝は控えめに。声は反響しやすく、周囲に響きやすいです。
長電話や立ち話など、長時間の会話は避け、短時間で済ませるようにしましょう。
また、子供が走り回ったり大声を出したりしないよう、保護者の方は注意してください。
【マンション】共用部分に含まれる予想外な箇所

「共用部分」と「専有部分」の区別で、間違いやすいものとして、バルコニー、ベランダ、玄関ドア、ベランダ側の窓などがあげられます。
これらは、通常「専有部分」ではなく「共用部分」にあたるので注意しましょう。
給水管は、本管から各戸のメーターを含む部分が「共用部分」です。また、雑排水管および汚水管については、配管継手および立て管が「共用部分」とされています。
分譲マンションにお住まいの方であれば、「区分所有」、「共用部分」、「専有部分」といった用語はぜひ知っておきたいものです。それぞれの意味を正しく理解することが重要になります。
マンションの共用部分に関するよくあるトラブル

マンションの共用部分は、多くの人が利用する場所です。
そのため、マナーを守らないと、トラブルの原因になってしまいます。具体的には、以下のような問題が考えられます。
- ベランダでの喫煙による吸い殻の放置(一般的に管理規約でベランダでの喫煙は禁止されている)
- 隣家の植木が伸びて、枯れ葉が自分のベランダに落ちてくる
- エントランスホールでの騒音
- 廊下に私物を置いて、通行の邪魔になっている
- 庭に池を作っている(許可を得ていない場合)
通路へのゴミの放置や、駐車スペースへの無断駐車も、トラブルの原因となります。
共用部分は、他の利用者のことも考えて、適切に使用することが大切です。
共用部分の使い方について、「この程度なら大丈夫だろう」と軽く考えている人もいるかもしれません。しかし、直接注意するのは難しいと感じる方もいるでしょう。
また、他の住人に迷惑をかけていないのに、なぜ注意されるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
どちらの場合でも、不快な思いが募るとトラブルに発展する可能性があります。
もし、共用部分の利用で迷惑を被っている場合は、管理会社へ相談しましょう。
自分がトラブルの加害者になってしまった場合は、速やかに指示に従うことが大切です。
共用部分で何かを行いたい場合は、事前に管理会社へ確認しておくと、トラブルを未然に防げます。
共用部分は、あくまでも皆で使う場所であるということを忘れず、私物化しないように注意が必要です。
マンションの共用部分のトラブル解決方法

マンションの共用部分のトラブル解決方法は以下のとおりです。
- 管理会社に報告する
- 当事者で話し合いする
順番に解説します。
管理会社に報告する
マンションの共用部分で迷惑行為に困っている場合は、まず管理会社に相談してみましょう。
管理会社が直接間に入って話し合いを仲介してくれるわけではありません。
しかし、共用部分の使い方でルール違反をしている人に対し、注意喚起をしてくれます。
この方法で必ず問題が解決するとは限りません。ですが、直接苦情を伝えるよりも、穏便に解決できる可能性は高まります。
また、共用部分のトラブルは、必ずしも悪意があるとは限りません。
例えば、ルールを知らなかった、問題ないだろうと軽率に考えていた、というケースも考えられます。
このような場合、注意喚起をすることで、すぐに改善が見込めることもあります。
まずは管理会社へ相談するのがおすすめです。
当事者で話し合いする
早急な改善を求めたい場合や、非常に迷惑している場合、あるいは管理会社が対応してくれない場合は、当事者同士での話し合いが必要になることもあります。
しかし、前述の通り、直接苦情を伝えるのは、「気にしすぎだ」などと、かえってトラブルを招く可能性もあるため、慎重な対応が必要です。
管理会社を通すと、注意喚起までに時間がかかることがあります。また、管理会社によっては、必ずしも対応してくれるとは限りません。
そのため、やむを得ず直接話し合うことになる場合もあるでしょう。直接の話し合いで必ずしも問題が解決できるわけではありませんし、トラブルに発展するリスクもあります。
もし直接話し合いをする場合は、具体的に何に困っているのかを明確に伝えることが重要です。
曖昧な理由を伝えたり、「ルールだから」とだけ伝えても、相手に理解してもらえないことがあります。
何に、どのように困っていて、どうしてほしいのか、具体的な要望を伝えるようにしましょう。
伝え方としては、柔らかい口調で、しかし結論ははっきりと伝えることが、スムーズな話し合いにつながる可能性があります。
「マンション共用部分」で検索する人のよくある質問(FAQ)

「マンション共用部分」で検索する人のよくある質問は以下のとおりです。
- マンションの共用部分の修繕費は誰が負担するのですか?
- 共用部の清掃は義務ですか?
- マンションの共用部を傷つけてしまったのですが、どうしたらいいですか?
順番に解説します。
マンションの共用部分の修繕費は誰が負担するのですか?
マンションの共用部分が破損した場合、修理費用は通常、マンション全体の所有者で負担するのが一般的です。
具体的には、管理費や修繕積立金から費用が支払われるケースが多くなっています。
ただし、破損の原因や状況によっては、特定の区分所有者に負担をお願いする場合もあります。
共用部の清掃は義務ですか?
分譲マンションの共用部分の清掃は、建物の維持管理上、非常に重要です。
区分所有法や管理規約、管理委託契約に基づき、管理組合(または委託先の管理会社)には清掃を実施する義務があります。
区分所有者も管理費を負担する等で間接的に義務を負います。
清掃を怠ると、建物の劣化、衛生環境の悪化、美観の損害、資産価値の低下、住民間のトラブルといった問題が生じる可能性があります。
したがって、共用部分の清掃は法的・契約上の義務であり、適切に実施されなければなりません。
マンションの共用部を傷つけてしまったのですが、どうしたらいいですか?
マンションの共用部分を破損してしまった際は、まず、マンションの管理人または管理会社に連絡してください。
管理人や管理会社が被害箇所の応急処置を行うため、報告の際には、次の3点をお伝えください。
- 事故が発生した場所
- 事故が発生した日時
- 破損箇所の状況
破損させてしまったことへの焦りや、賠償責任への不安から、連絡をためらってしまうかもしれません。しかし、時間が経つにつれて破損箇所の損傷がひどくなり、さらに大きな事故につながる可能性もあります。
マンション住民全体の安全のためにも、問題を先送りにせず、破損を発見した際は速やかに報告することが大切です。
まとめ
マンションの共用部分は、区分所有法で定められた法定共用部分(廊下、階段等)と、規約で定められた規約共用部分(倉庫、会議室等)があります。
専有部分と異なり、リフォームは原則不可、私物放置や騒音は厳禁です。
意外と見落としがちなのが、バルコニー、ベランダ、玄関ドア、窓なども共用部分である点です。
これらは専用使用権があるだけで、所有権は全住民にあります。給水管や排水管も一部が共用部分です。
共用部分のトラブルは、放置せず、まずは管理会社へ相談しましょう。破損させてしまった場合も、速やかに管理会社へ連絡しましょう。修繕費は通常、管理費や修繕積立金から支払われます。
- 「マンション管理会社変更したいけど、やり方がわかんない……」
- 「今のマンション管理会社に不満がある……」
こういった悩みはありませんか?大切なことなので慎重になり、なかなか自分では動けませんよね。
弊社、株式会社デュアルタップコミュニティでは、管理会社の業務を知り尽くしたコーディネーターが適切なマンション管理をご提案致します。
今ならマンション管理会社変更についての無料相談・3分無料診断を行なっています。
相談は無料なので気軽にお問い合わせください。