【保存版】マンション管理費の値上げの原因と対応策の完全ガイド

マンション管理費が急に値上げされると、家計に大きな影響が出ることに不安を感じている方は多いのではないでしょうか?

「なぜ管理費が上がるのか?」

「どうすれば管理費の値上げを抑えられるのか?」

といった疑問や悩みに答えるために、本記事ではマンション管理費の値上げの原因と、その対策方法について詳しく解説します。

この記事を読むことで、管理費の値上げが避けられない理由と、その背景にある要因を理解できるだけでなく、具体的な対策方法や住民全体で協力して取り組むべきステップも学ぶことができます。

マンション管理費の値上げは、多くの住民にとって避けたい問題です。

本記事を参考にすることで、あなたも管理費の値上げに対して前向きに取り組み、無駄な出費を抑える方法を見つけることができるでしょう。

また、管理費の値上げに対応するための具体的な節約方法や、資産価値の向上につながる施策を実践することで、生活の質を維持しつつ、安心してマンション生活を続けることができます。

ぜひ最後までお読みいただき、マンション管理費の値上げに対する最善の対策を見つけてください。

池田写真


この記事の監修者

株式会社デュアルタップコミュニティ 代表取締役社長
池田 秀人

2017年6月株式会社デュアルタップ入社、2017年10月株式会社デュアルタップコミュニティ設立(取締役就任)、2018年7月株式会社建物管理サービスの株式取得し、完全子会社へ(取締役就任)、2019年7月専務取締役に就任、2020年7月代表取締役に就任~現在に至る

所有資格:マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

管理会社変更3分診断バナー⑨

目次

マンション管理費の値上げの理由5選

マンション管理費の値上げの理由5選

マンション管理費の値上げの理由は以下のとおりです。

  • 管理委託費の値上げ要請があったため
  • 電気代や火災保険料の値上がり
  • 管理費収入が減ったため
  • 消費税の増税
  • 管理費未払い者の増加

順番に解説します。

【理由①】管理委託費の値上げ要請があったため

マンション管理費の値上げの理由として、多いのは管理会社からの要請によるものです。

管理会社にすべての業務を委託しているマンションの場合、管理費会計全体の支出において70%〜80%を占めているといわれているのが、管理会社への支出です。

理由を細かく分類すると以下のようになります。

  • 管理員の確保が難しい
  • 再委託先からの値上げ要求
  • 過去の管理委託費が安すぎた

順番に解説します。

管理員の確保が難しい

基本的に管理員は、管理会社の従業員として派遣されます。

近年、この管理員の採用に苦戦するケースが増えています。

定年が65歳までに延長になったり、再雇用制度が導入されたりしたことで、管理員の仕事に就こうとする方が減ってしまいました。

再委託先からの値上げ要求

ここ数年、再委託先企業による発注金額の値上げが行われています。

管理会社は、管理員業務以外のほとんどを外部の業者に再委託しています。

マンションの管理業務は、清掃や設備の点検、修繕などで、ほとんどが人の手で行うものです。

AIやロボットが仕事を奪う時代といわれていますが、管理業務はほとんど影響を受けません。

逆にいうと、こういった仕事は人手不足の影響を受けやすいといえます。

人手不足を解消するために、再委託先企業は給料を上げて採用者をとります。

よって採用するためのコストも膨らむでしょう。

再委託先企業は発注金額を値上げすることにより、費用をカバーしています。

再委託先企業の発注金額が値上がりしている背景は、人手不足が関係しています。

過去の管理委託費が安すぎた

元々安く設定していた管理委託費を適正価格に戻すために値上げをすることがあげられます。

昔は、自社に委託先を変更してもらうため、とても安い金額で管理委託を提案する会社が多くありました。

別の管理会社は、競合に顧客を持っていかれるわけにはいかないため、競合よりもさらに安くしなくてはいけません。

このような会社は相場よりもかなり安い価格設定になっています。

その金額を適正価格に引き戻すには、費用の値上げを行うしかないというわけです。

【理由②】電気代や火災保険料の値上がり

過去と比べて電気代が上がって困っている家庭も多いでしょう。

2022年10月に過去最大規模の火災保険料の値上げがありました。

自然災害の発生や築古住宅の増加にともなって、保険金の支払いが増えてたことが原因といわれています。

【理由③】管理費収入が減ったため

マンション購入時は駐車場が埋まっていても、今では、空きが目立つケースもあります。

背景としては、年齢を重ねていくうちに、車を手放す方が増えたためです。

機械式駐車場の場合、車を出すときに時間がかかったり、車高が高い車が入らなかったりすることがあります。

以上のことから、居住者の希望と駐車場がマッチせず、使ってもらえないことがあります。

【理由④】消費税の増税

管理会社や修繕業者などの管理業務の発注先はほとんどが課税業者です。

課税業者であることから、管理組合も消費税の増税の影響を受けます。

増税に関しては、国のルールなので仕方ありません。

【理由⑤】管理費未払い者の増加

管理費用の滞納者が増えてしまうと収入が減り、支出をカバーできなくなります。

滞納が長期化した場合は、最終的に競売へかけて、競落した人から滞納分の管理費を回収することが可能になります。

回収するまでの支出をカバーするために管理費の値上げが必要な場合があります。

管理会社変更3分診断バナー⑧

マンション管理費の値上げを回避する方法

マンション管理費の値上げを回避する方法

マンション管理費の値上げを回避する方法は以下のとおりです。

  • 管理業務を一部自主管理にする
  • 管理会社を変更する
  • 電力会社を変更する
  • 空いているスペースを有効活用する

順番に解説します。

管理業務を一部自主管理にする

すべてを管理会社に委託している場合、一部を自主管理に切り替えることで、管理費の値上げを避けられる可能性があります。

例えば、建物の日常清掃や植栽の水やりなどの業務を管理会社に委託しているとします。

これらの作業を入居者(所有者)が分担して行うことで、管理会社への支払いを減らし、結果として管理費の値上げを抑えることができるでしょう。

管理会社を変更する

管理会社を変更することも、管理費の値上げを防ぐ一つの方法です。

各管理会社によって、管理員への人件費や管理報酬の設定が異なるため、現在支払っている費用が高いと感じる場合、他の管理会社への切り替えを検討することで、コスト削減が可能になるかもしれません。

このように支出を見直すことで、全体的な費用負担を軽減できるでしょう。

電力会社を変更する

管理費の値上げを防ぐ手段として、電力会社の変更も効果的です。

電力会社により電気料金が異なるため、特に太陽光発電を導入して低価格で電力を供給している会社に切り替えることで、マンションのランニングコストを削減することが可能です。

この方法により、マンションの管理費の値上げを抑えることができる可能性があります。

空いているスペースを有効活用する

値上げを防ぐために支出を削減するだけでなく、収入を増やして管理費に充てる方法もあります。

例えば、使われていない駐車場や駐輪場を外部に貸し出したり、シェアサイクルのスタンドとして使用することで追加収入を得ることができます。

このように空きスペースを活用して得た収入を管理費に充てることで、住民の費用負担を軽減することが可能です。

マンション管理費・修繕積立金の値上げのタイミング3選

マンション管理費・修繕積立金の値上げのタイミング3選

マンション管理費の値上げのタイミングは以下のとおりです。

  • 大規模修繕が完了した後
  • 修繕コストが急上昇した

順番に解説します。

大規模修繕が完了した後

大規模修繕を経験した後は、実際に支払ったコストを基にして修繕積立金の見直しを行うことが賢明です。

特に、予想を超える費用が発生した場合、住民も増額の必要性を理解しやすくなります。

また、建物が年を経るにつれて、劣化が進行し、次回以降の修繕にはさらに多額の費用が必要になることも考慮すべきです。

このため、今回の修繕積立金を参考にしても、将来のためにより多くの資金を確保する計画を立てることが重要になります。

修繕コストが急上昇した

材料費や労働コストの上昇は、修繕積立金の増加を引き起こす可能性が高いです。

税金の増加や公共事業の需要の拡大など、経済や産業の変動も、予想外の修繕コストの上昇をもたらすことがあります。

このような状況を鑑みて、修繕積立金を適時に見直し、必要に応じて増額することで、住民の理解と合意を得やすくなるでしょう。

関連記事:「マンション管理費の相場」は1戸あたり毎月15,956円|主な使い道も解説

マンション管理費の相場

マンション管理費の相場

マンションの管理費と修繕積立金の相場をそれぞれ解説します。

管理費の相場

管理費の相場

マンションの管理費の月額の平均値は10,970円となっています。

駐車場の使用料などの費用を含めた費用は15,856円となります。

築年数別にみていくと、グラフのように、築年数が新しい物件ほど管理費は高くなる傾向があります。

新しい物件のほうが共用部が充実している傾向があり、維持管理に費用がかかっているでしょう。

参考:平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住者と管理の現状

修繕積立金の相場

修繕積立金の相場

平成30年度の修繕積立金の平均額は、月額12,268円です。

グラフを見ていくと、築年数が40年を超える物件は価格が高く、逆に築浅の物件は低価格だということがわかります。

理由としては、築年数が古い物件ほど1回の修繕工事にかかる費用が高くなりやすく、劣化のすすんでいない築浅物件は費用が低く抑えられることでしょう。

参考:平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住者と管理の現状

小規模マンション管理費の見直しポイント3選

小規模マンション管理費の見直しポイント3選

小規模マンション管理費の見直しポイントは以下のとおりです。

  1. マンション管理員の勤務時間
  2. マンション管理会社の事務管理業務費
  3. マンション建物・設備管理業務費

順番に解説します。

【ポイント①】マンション管理員の勤務時間

フルタイムの勤務体制が望ましい状況ではあります。

しかし、小規模マンションの場合には、マンションの状況に応じて勤務日数や勤務時間を減らすことも可能です。

ただし、条例によってはマンションの勤務体制が定められているケースがありますので、ご注意下さい。

この勤務スケジュールであれば、マンションの管理に必要な業務を適切にこなすことが可能でしょう。

【ポイント②】マンション管理会社の事務管理業務費

この管理業務費は、担当者の人件費や本社・支店の専門スタッフの給与、さまざまなシステムにかかるコストを含んでいます。

しかし、通常の管理方法では、大型マンションであっても小型マンションであっても、かかる作業時間に大きな違いはありません。

結果として、小型マンションでは1戸あたりの管理費用が高くなる傾向にあります。

この問題に対処するためには、小型マンション向けの管理会社や他の管理会社との比較検討を行い、最適なサービスを選ぶことが効果的です。

【ポイント③】マンション建物・設備管理業務費

マンションには、給水設備、消防設備、エレベーター、機械式駐車場など、生活に欠かせない多くの設備が備わっています。

これらの設備は住民の日常生活に直接関わるもので、常に適切な状態を保つために定期的なメンテナンスが欠かせません。

これらのメンテナンスは通常、管理会社に委託される業務であり、維持費用も高額になりがちです。

そのため、点検が過度に多くなっていないかを確認し、コストを適切に管理することが重要です。

管理会社変更3分診断バナー⑩

マンションの管理費が払えないとどうなる?

マンションの管理費が払えないとどうなる?

マンションの管理費が払えないと以下のようになります。

  • 資産を差し押さえされる
  • マンションの資産価値が低下する

順番に解説します。

資産を差し押さえされる

管理費や修繕積立金の未払いが続けば、マンションの管理組合から督促状や連絡が来る可能性が高いです。

もし督促に応じずに滞納が長引く場合、管理組合は法的な手段で訴えることが可能です。

もし滞納者が支払い能力に欠ける場合、法的な手続きによって車や家財などの個人資産が差し押さえられることもあります。

最悪の場合、競売を通じてマンション自体が売却されるリスクもあります。

マンションの資産価値が低下する

マンションの管理費と修繕積立金は、日常的な清掃や数十年に一度の大規模修繕工事に使用され、住環境の快適さや建物の資産価値を維持するために不可欠です。

もし住民の中に管理費や修繕積立費を滞納する者がいれば、清掃やメンテナンスが適切に行われず、その不足分を他の住民が負担する必要が生じます。

したがって、管理費や修繕積立費の支払いは個人の問題に留まらず、マンション全体の共同生活に影響を与える重要な事項となります。

支払いが苦しい場合は、管理会社や理事会に相談しましょう

支払いが苦しい場合は、管理会社や理事会に相談しましょう

支払いが一時的に困難な場合は、「支払いの意志がある」と伝えることが重要です。

管理会社や理事会に連絡を取り、滞納の事実を謝罪し、今後の支払い計画を具体的に提示しましょう。

管理会社が最も確認したいのは「最終的に金額が支払われるか」です。

滞納の解消予定が明確であれば、法的な措置を取られるリスクは低くなります。

管理会社や理事会との相談で、どのような解決策が提示されるかは個別の状況によります。

可能性としては、以下のような選択肢が考えられます。

  • 指定された期日までに全額支払う
  • 可能な範囲で少しずつ滞納額を減らしていく
  • 遅延損害金の減額や免除の交渉

これらは管理会社や理事会が決定する内容ですので、入居者が一方的に要求することは適切ではありません。

滞納している立場を理解し、相手の判断を尊重する姿勢が求められます。

このような相談はあくまで一時的な対応であり、滞納した金額は最終的には支払わなければなりません。

そのため、しっかりとした返済計画を立てることが必要です。

管理費が高いマンションの特徴

管理費が高いマンションの特徴

管理費が高いマンションの特徴は以下のとおりです。

  • 管理組合の収入が少ない
  • マンションの規模が小さい
  • 管理コストがかかる設備が多い

順番に解説します。

管理組合の収入が少ない

管理組合の収入が不足している場合、その差額を補うために管理費を引き上げることがあります。

通常、管理組合の収入は、駐車場や駐輪場、専用庭、トランクルームなどの有料レンタルスペースからの使用料で賄われています。

しかし、これらの収入が充分でない時、マンションの維持管理に必要な費用を賄うために、管理費が増額されることがあります。

地域や立地によっては、駐車場の使用料が数万円に上るマンションも存在しますが、それによって管理費が格段に低く抑えられる場合もあります。

マンションの規模が小さい

小規模マンションでは、戸数が少ないために各住戸が負担する管理費が多くなる傾向があります。

特に20戸以下の小さなマンションでは、管理費が高めに設定されていることが一般的です。

さらに、管理費の滞納が生じたり、予期せぬリフォームが必要になったりすると、足りない分をカバーするために追加で管理費を徴収することがあります。

そのため、小規模なマンションにお住まいの方は、将来的に管理費が上がる可能性を考慮しておくことが重要です。

管理コストがかかる設備が多い

設備が充実しているマンションでは、管理費が高めに設定される傾向があります。

ジムや宿泊施設が併設されている場合や、コンシェルジュサービスやクリーニングサービスなどの付加価値サービスが提供されている場合、これらの維持費や人件費が管理費に反映されます。

機械式駐車場のような設備がある場合も、定期的なメンテナンスが必須であり、これを怠ると安全上のリスクが高まるため、日々の維持コスト削減は難しいです。

従って、設備が豊富でサービスが充実しているマンションでは、戸数が多いにもかかわらず、管理費が上がることが一般的です。

マンション管理費を変更するには「総会決議」が必要

マンション管理費を変更するには「総会決議」が必要

分譲マンションでは通常、毎月の管理費が事前に定められています。

しかし、物価の上昇や新たな管理業務の必要性などにより、設定された当初の金額では賄いきれなくなる場合があります。

その結果、管理組合や管理を委託している管理会社から費用の増額を求められることがあります。

この値上げには必ず応じなければならないわけではありません。

マンションの管理費の変更は、総会の決議が必要で、国土交通省が定める標準管理規約では、過半数の賛成により可決されます。

管理費の値上げに反対する選択肢もありますが、資金不足によりマンションの適切な維持管理が行えなくなるリスクも伴います。

そのため、管理費の変更に際しては、住民全体の意見を考慮した慎重な判断が必要とされます。

まとめ【マンション管理費の値上げの理由を理解しましょう】

本記事では、マンション管理費の値上げの理由と併せて、マンション管理費の相場やマンション管理費の値上げのタイミングを解説しました。

マンション管理費の値上げの理由は以下のとおりです。

  • 管理委託費の値上げ要請があったから
  • 電気代や火災保険料の値上がり
  • 管理費収入が減ったため
  • 消費税の増税
  • 管理費未払い者の増加

「マンション管理会社変更したいけど、やり方がわかんない……」

「今のマンション管理会社に不満がある……」

こういった悩みはありませんか?大切なことなので慎重になり、なかなか自分では動けませんよね。

弊社、株式会社デュアルタップコミュニティでは、管理会社の業務を知り尽くしたコーディネーターが適切なマンション管理をご提案致します。

今ならマンション管理会社変更についての無料相談・3分無料診断を行なっています。

相談は無料なので気軽にお問い合わせください。

管理会社変更3分診断バナー⑪